当サイトの全てのコンテンツ(文字、音、静止画、動画、ソフトウェアプログラム、コード等の総称(投稿情報を含む))は無断転載禁止です。
All contents of this site (general term for text, sound, still images, video, software programs, code, etc., including posted information) may not be reproduced without permission.
それは一匹?のお土産から始まった。
友人とキイロスズメバチの巣を捕獲しに行った時のこと。
実際にスズメバチの巣を捕まえるところを見てみたいと言うことで、別の友人が私がキイロスズメバチに刺される攻撃される様子を見にやってきました。
その話は置いといて・・。
その帰りに、見に来た友人にお土産を一つ手渡されました。それは虫。というかキノコ。
俗に冬虫夏草と呼ばれる、キノコに寄生された虫でした。
もともとすごく興味があり、気になっていたのですが、実際に見てみると。
『目が白くてお前はもう死んでいる状態!。口からキノコ。尻からもキノコ。凄い・・気持ち悪くて、ヤバイ、超格好良い!。』
美しくも悍ましいこの姿に、私のハートは一瞬で鷲掴みにされました。
”ヤバイ、実際に出ているところを見つけてみたい!”。
ところがその時期は非常に予定が立て込んでいて、思い立ったら即行動!とはいかず。2週間後、一緒に探しにいくことになりました。
冬虫夏草を探しに。
探すときには万全な準備を施す。と言うことで、大量のプリンカップとティッシュ。掘り起こすためのナイフ。(G・SAKAIの サビナイフ) それと虫除け。(超重要)。などをリュックにつめて探しにいきました。
※私の愛用しているリュックはグレゴリーのデイアンドハーフ(アメリカ製の最後のやつ)。本当に思い入れがあり、もうかれこれ二十数年は使っています。雨に濡れてぐしょぐしょになろうが、釣り餌の汁が溢れようが、ガンガン洗っても平気だし、行き先で出たゴミもガンガン詰め込んで、思い出いっぱい、ゴミいっぱい。死ぬまで使っていくと思います。
友人と合流したのち探索開始。最初は自力で!と意気込んだものの・・・。実際に生えているものが想像できなくて、なかなか見つけることができません。
ヒントをもらいながら徐々に目的に近づいていく。(ヒントを持つという意味がみなさんわかりますか?)。
見つからずヤキモキするも楽しい。
そうこうしているうちにようやくひとつ見つけることができました。
”こんなになっているんだ”。
面白いことに、実際に目にして土の中から生える形状を理解できると、短時間のうちにはっきりとわかってくるようになります。この辺りは普段のキノコ探しに通じるところがあるなぁと思いつつ、これをきっかけに今まで完全スルーしていた、小さなキノコにも反応するようになるのですが・・・。
途中キイロスズメバチにかなり好かれながらもひたすら探し続けました。(フェロモン出しまくっていた)。
その中でも、この日見つけた最大のヒットはこのツクツクボウシタケ
ふたつ生えていると思って掘り起こしてみると・・・。
”つながっている!”。なんと、ひとつの小さなツクツクボウシの幼虫から伸びていました。
”これこれ!こういうの!”。自分の想像の斜め上からやってくるもの。
本体は2センチほどしかないはずなのに広がった状態では15センチはあったと思います。
人に伝えるのはなかなか難しいのですが、レアとかそう言うものが好きなわけではなく。(それはそれで嬉しいですけど)。
”え?なんで?”と思わせるものが私は大好きです。
突如現れる今まで見たことがないいきもの、や普段見慣れているいきものでも、突然現れる変化が起こったときに世界がぐるっと回転するというかなんというか。
フィールドに出る最大の理由は、自分が知らない瞬間を実際にみたいからなのかな?と思ったりします。
あ、それと地生型は見つけて掘り起こすと、分解されてしまい中が入っていないいわゆる”ハズレ”があったりします。
綺麗に掘ったあと、指で確認すると袋状の菌糸の中に何もいなかったときはとてもがっかり。
それもまた、変化ではあるのですが・・・。
その日はカニ蚊に食われながらも、なんだかんだで、朝から夕方まで。たった一日でしたが、結構たくさんの種類の冬虫夏草を見つけることができ、帰宅しました。(他にも好物の昆虫なども見つけられて大満足)。
綺麗にしないと始まらない。
採取した冬虫夏草は土だらけ(じゃないものもありますけど)。
なので筆などを使い丁寧に土を落としながら洗い、菌糸に包まれた部分を絶妙なさじ加減で剥き取っていき、綺麗にしていきます。
※この時胞子がある程度取れてしまったりしましたが、二日ほど様子をみていたら少しずつ戻ってきました。
たった1日でこれだけみられたら十分です。すごい楽しい。
あまりにも面白すぎてその後すぐに再訪したり、真夜中、別の友人と夜中に探しに行ったりして。(完全に不審者)。
数日もすると、見つけることができなかったセミノハリセンボンやクモタケも見つけることができました。
と、ここまで話してぶち壊しあれですが、かれこれ4年前のお話。
その後も、あるときは山奥。あるときは竹林。あるときは墓場。などなど、今もキノコや虫探しのついでに探したりしています。なかなかみたいものとは出会えることができませんが・・・。
それと、持ち帰るのに慎重に行わなければならならず、地面を掘り返す必要があるため、道具を常に携帯する必要がある点などから見つけることがあっても地生型のものは持ち帰らずに時間だけが経過していきました。
4年経って開けてみた。
ここまで採取してきた冬虫夏草。
掃除してひとしきり観察した後は、プラカップに濡れたティッシュを敷いて、蓋をして保管。
そのまま、濡れたティッシュが乾いても水を足すことなどはせず、たまにチェックしながら保管し続けて4年が経ちました。
せっかくなので、4年間、密閉環境で保管した冬虫夏草はどのように変化したのか・しなかったのか、保管前後のビフォーアフターを紹介したいと思います。
人にあげたものもあるので全てとはいきませんでしたが、いくつか確認。
ここまでの結論:11点紹介したうち、見た目の変化が少ないと思ったものは5点。全体的に覆っていた白い菌糸は分解?されて元の昆虫の姿が浮き出てきてるような気がします。気生型は変化が少ないのかもと思ったり。
それと子実体はシワが増え萎縮した感じに。
ほかは、分生子が残ったり消えたり、子実体が増えたり減ったり、時間の経過と見た目の関係性が全く掴めず。そのため、元の画像と比較すると、全然違うように見えたりするものも・・。
さて、続いてここからはボーベリア菌に侵されたもの。
結論:5点とも大きな変化は見られませんでした。(気生型)はやはり変化が少ないのかもしれませんね。
見つけたボーベリア類はあまり変化がないことは分かってはいたものの、なんかの間違い(センチコガネのように)でも起こらないかなぁと思っていましたが、全く起こりませんでした。
それでも、撮影してまとめていったら、探しに行った思い出が呼び起こされ、また行きたいなと思うわけで。
これからも、少しずつもっと増えていくと思います。
次にやってみたいこと。
なんとなくですが、感覚が掴めているので手近なもので培養できないかな?と考えています。
あれとあれならとかこれとこれならなど。な程度ですが、ただ闇雲にやるのではなく、少し興味の幅を広げていければ良いですし、まだみたことない冬虫夏草なので、もしできたら絶対に楽しいと思っています。
まぁ、いつになるかわかりませんが、顛末はまたブログに書きたいと思います。
ということで、最後までお読みいただきありがとうございます。
また見てね!(おわり)。
参考文献:冬虫夏草生態図鑑
コメント
無知すぎて、コメント控えてましたが、これだけはお伝えしたい。
読んで、拡大して写真見て。ほ〜、へえ?と朝から楽しい時間を過ごさせてもらいました。
コメントありがとう。
画質はわざと最低に落としているので、拡大すると綺麗では無いかもしれないですが、楽しんで貰えたら幸いです。